新しい職場をお探しの保育士さん
就職先をお探しの学生さんへ
職場探しは自分の目で見て、保育園の雰囲気を実際に感じることが大切です。
ぜひ見学にお越しください。

『東京愛育苑さゆり保育園が大切にしていること・目指すもの』について

①健康で明るく心豊かな子ども

保育園は子どもが安心して暮らし・過ごし・そこで成長していく場です。
子どものことが最優先に考えられなければなりません。
大人の利益や都合が優先されることは本末転倒です。
私たちは「こどもにとって良いこと」に大切な価値があると考えています。

②「子どもひとりひとり」は違います。個別性を重視します。

同じ年齢やクラスであっても、個々の子どもは心身の成長の度合いが異なります。
集団的な指導や一斉的保育は、ひとりひとり異なる育ちや個性を無視することにつながります。
ひとりひとりに合った養護と保育を提供します。

③子どもは教える存在ではなく、対話する存在です。

子どもは既に価値のある人間です。
何も分からない人ではありません。
大人も子供も対等な人間として、相手を尊重します。
子どもは大人から一方的に教えられる存在ではなく、大人と平等に対話し、大人は子どもを尊敬し、学ぶべきです。

④保育という仕事は、人間の根っこを育てる、目に見えないところを大切に育てる仕事です。

大人が教えるのではなく、子どもが主体的に遊びこめるように、大人は裏方に専念します。
あそびこそが子どもを育てます。
当園は就学後を先取りしたような早期教育は行いません。

⑤こどもに接する保育者の態度や姿勢や生き方は、あなたを見ている園児の模範です。

私たちが前を向いて一生懸命に生きていなければ、子ども達は希望を持った生き方は出来ません。
保育者として、教育者として、子ども達の育ちに伴走する我々は彼らのロールプレイヤーなのです。

⑥保育者には守るべき倫理綱領があります。

「子どものことが好き」だけではプロフェッショナルの保育士には少し足りません。
子育てを取り巻く社会の動きを知り、保育園や保育士専門職に求められている社会的ニーズを知りましょう。
その為には日頃からの自己研鑽や研修会への参加を通して、自分を高める努力ができる方を求めています。

私たち東京愛育苑さゆり保育園の職員は、日々自分を高め、保育の質の向上と、自分自身の人間としての向上に目を向けることが出来る方を求めています。仕事を通して、自分自身も学び、向上意欲のある職員集団を目指しています。
また、子どもにそうであるように、大人同士も相手との対話の中で、互いを思いやり、寛容な心で理解し合える関係を作って行くことが求められています。互いが尊重し合える職場集団でありたいと考えています。

「子ども主体の保育」のさゆり保育園で一緒に働きませんか

さゆり保育は「子ども主体の保育」を目指して頑張っています。
では、子ども主体の保育とはどういうことでしょうか?
それはカリキュラム内容や保育方針だけのことではありません。

■ 職員同士で「保育中の子どもの出来事やエピソード、その成長の喜びを感じられたこと等を語り合う」風土がありますか?
■ 大人主導の保育活動ではなく「子どもの成長発達段階に応じた、その時々の興味関心に基づいた、子どもベースの保育展開」を考えていますか?
保育者が考えた日案や週案通りに子ども達が動くわけはありません。計画はあくまで計画であり、その時々の子どもの主体的活動によって変更や軌道修正があるのです。それに対応出来るのが力のある保育者の姿勢であると考えています。
■ 園の様子や子どもの様子を積極的に「見える化」して「保護者や地域に伝えて」いますか?
■ 園の考える「子ども観」は?

子どもは教えられる存在では無く、大人(保育者)と対等に対話し、今この時を充実して生きていく存在です。その意味で、保育者は指導者では無く、普段の暮らしや活動に共に生きる帆走者なのです。
保育者は子ども達とオープンなダイアローグを楽しみます。子どもを決してモノローグにはしません。
この対話の中で、子どもたちは愛着を深め、他者への信頼を持ち、自己肯定感を育み、自己を成長させていきます。まさに「子どもはすでに大人である」のです。
上記のような、園の風土、職員同士の良好な関係性、「子どもの最善の利益」という理念の中で、子ども主体の保育が営まれるのだと考えています。

保育士採用要項

東京愛育苑さゆり保育園 保育士採用要項

職種 ①保育士(クラス担任)正職員
保育士養成校卒業あるいは保育士試験合格者

②保育士(将来の主任保育士候補)
近い将来、管理職を担っていただく方です。
プレイングマネージャーとして、子ども主体の保育と主任保育士業務を理解し、保育組織の中核を担おうとする情熱のある方
勤務時間 ■早出 7:15~16:00
■日勤 8:30~17:15
■遅出 10:30~19:15
1日の実働8時間(休憩45分)
※1か月単位の変形労働時間制
休日 ■122日(2021年度)
■土※・日・祝日・年末年始・夏季休暇
※土曜出勤は、土曜保育(月1回)と、6月の運動会、12月の生活発表会、2月の入園説明会のみです。
 但し、土曜保育の出勤は振替休日を保障します。運動会と生活発表会と入園説明会は午前中のみの出勤です。
 この場合は賃金割増の休日出勤手当を支給します。
※夏季休暇は5日ありますので、7月~9月の間に消化して下さい。土日と連続して1週間を休暇にして海外旅行に行かれる方もいます。
 人数配置に余裕があるので有給休暇は比較的取りやすいです。
※年末年始休暇は12月29日~1月3日です。
クラス編成 ■0歳児クラス 園児8名  担任3名
■1歳児クラス 園児12名 担任3名
■2歳児クラス 園児15名 担任3名
■3歳児クラス 園児15名 担任2名
■4歳児クラス 園児15名 担任2名
■5歳児クラス 園児15名 担任2名
園児定員80名、保育士配置は基準以上配置
研修への参加 当園では保育士専門職として成長したい方を応援する意味から、外部研修への参加を奨励しています。
園が認めた研修については勤務としての受講とし、受講費用と交通費を園が負担しています。
■東京都の定める保育士スキルアップ研修の受講(該当者)
■墨田区役所が開催する保育士の資質向上の為の研修会(年間5回)
■墨田区私立保育園協会の主催する保育士研修会(新人研修を含め年間6回)
■その他行政機関・社会福祉協議会・保育関係職能団体・民間教育機関・福祉関係団体等が開催する保育関係研修(保育所保育指針・子ども主体の保育実践・食育・食物アレルギー・保育環境・保護者支援・障害児保育教育・児童虐待等の研修会や研究会等)に積極的に参加出席しています。

研修に参加された場合は、研修報告書をまとめて、職員会議で報告したり、研修報告書を回覧し、職員全員で共有します。研修は受講することが目的ではなく、普段の保育実践に活かし、子どもの最善の利益の立場で、よりよい子どもたちの生活が守られることがその目的です。
また、受講した職員のみの資質向上ではなく、広く園職員(職種や雇用形態に関係なく)にお知らせし、園全体の保育の質の向上や、私たち職員の社会人・組織人としての資質の向上に寄与させることがねらいです。
園内研修 ■研修会を定例開催します。
当園保育アドバイザー(公立保育園園長経験者)を講師にしての保育研修や、防災、AED操作訓練を含めた救急対応、子どもの人権研修、ストレスから身を守るリラクゼーション法等、保育士として必要な知識や技術を体得します。(出席者には超過勤務手当を支給します)

■昨年度から継続している園内研修会「乳幼児の成長発達とコーディネーショントレーニング」
毎月1回、園児午睡の時間帯を利用して、コーディネーショントレーニングを担当して頂いている小林宜義先生より分かりやすい研修会を開催しています。
これは職員だけでなく、保護者にも公開し、職員と保護者で子育てに必要な最新の知識や情報を共有しています。
自己目標へのチャレンジ 当法人では、職員が自分のやりたいことや学びたい事柄を考え、それを目標にして学ぶチャレンジシートの導入をしています。
自分が1年間かけて実践研究するテーマを決めて、それを日常の仕事に活かします。
特に難しいことではなく、「なりたい自分」を考えて、目標に向けて具体的に実践実行する姿勢を身につけて行きます。
ICT化の進展状況 ■業務効率化の観点から厚労省の推進するICT化を推進しています。各クラスに1台ずつ配置したノートパソコンと園内wifiシステムを活用して、保育日誌等の必要書類はパソコンで作成していただくことが可能です。

■各クラスに1台ずつ配布したタブレット端末と保護者のスマートフォンのアプリを活用した電子連絡帳システム(キッズリー)を導入し、普段の保育の様子や給食のメニュー等を画像送信し、保育の「見える化」に取組んでいます。(昔ながらの手書きの連絡帳はありません)
職員処遇について 当園は国の基準で定められた社会福祉法人が運営しています。法人の就業規則・給与規定に基づいて手厚い職員処遇を行います。安心して勤務することが出来ます。
給与は、東京都社会福祉協議会参考人事給与制度に基づくモデル賃金表に準拠して支給しています。

2019年度保育士資格所持者標準給与表
格付け根拠:東京都社会福祉協議会参考人事給与制度、モデル賃金表による


他に、通勤手当・行事手当・住宅手当・扶養手当(法人就業規則に基づき支給)
就業規則に基づき、昇給(年1回)、賞与(年2回)支給。
有給休暇は労基法通り付与。(職員配置が手厚いので、お休みが取りやすいです)
超過勤務手当について 業務上で発生する超過勤務には法で定められた超勤手当を支給しています
■クラス担任打ち合わせ会(月毎のカリキュラム設定・行事打合せ等)
■乳児会議や幼児会議(クラス連携の為の打合せや話し合い)
■夕方開催の保護者会や個別懇談の際に超過勤務が必要になった時
■夕方開催の園内研修会や職員会議等
なるべく超過勤務が発生しないように考えていますが、どうしても上記のようなことは発生します。この場合は超過勤務手当を保証し、サービス残業が無いように対応しています。
子ども主体の保育 当園を訪れた多くの方に「この園は先生たちの声が聞こえませんね・・・」とよく言われます。実はとっても嬉しいことなのです。
大人が大きな声を出して「一斉指導」したり、「集団指導」することは当園ではあえて避けているのです。
保育園はあくまで子どもたちの生活の場です。
幼児クラスは1クラス15名定員ですから、一斉指導する必要はありませんし、ひとりひとり個別的に声掛け・語ってあげることで、子どもたちは保育者に信頼感を持ち、落ち着いて活動することが出来るのです。
感覚過敏的な傾向のある園児も静かに過ごすことが出来るようです。
当園では「一斉指示」は命を守る緊急行動の必要な避難訓練の時だけなのです。
関連して、「大人の為の行事」や「大人に見せる為の行事」は行いません。
派手な衣装や道具を使った見せる為の発表会は当園では行いません。
あくまで乳幼児のそれぞれの成長発達段階に合致した保育内容を提供することが、保育園の大切な役割だと考えています。
園長が考える職員への想い ①私たち保育者も生活リズムを整え、心身共に健康に過ごしましょう。
保育の仕事は感情労働です。心身にストレスが溜まりやすい仕事ですから、自分の心身の体調を気遣い、日頃から生活リズムを整え(園児と同じように、「早寝・早起き・朝ごはん」に努めましょう)、体調管理を行いましょう。
自分に合った健康的なストレス解消法を知っておくことも大切です。

②体調が悪ければ早く受診しましょう
無理して出勤したり自宅で寝ている事は、症状の悪化を招くこともあります。
体調が悪い場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
きちんと医師から薬を処方してもらい、医学的管理のもとで治療を受けることが大切です。体調の悪い時はお互い様です。
勤務中でも近隣の医療機関に受診を奨励します。園の近くには医療機関が多くあります。
くれぐれも「根性」で出勤することはしないで下さい。

③私たちの心と身体は、私たちの食べたもので出来ている。
当園では食育を保育の中心に置いていますが、職員のみなさんにも「食育」が必要だと考えています。
園児と同じ「減農薬の玄米、国産の食材、「まごわやさしい」の和食中心、出来るだけ糖分や塩分を控え、ミネラル・ビタミンたっぷりの自然食材を身体に摂っていただき、心身の栄養を養ってほしいと思います。
勤務日の昼食だけですが、利益優先で糖分塩分過多や防腐剤が入っている市販の即席食品を食べるよりもはるかに身体に良いと思います。

④職員同士も仲良く、互いに認め合い、良い所を評価しあう寛容な組織集団でありたいと思います。
保育者が足の引っ張り合いや、醜い争いや、小競り合いをしていたら、子どもたちの心が痛みます。
子どもを中心に置いた、子ども主体の生活保育の推進に注力して行きましょう。
判断基準は「子どもにとって良いことか、否か」です。子どもの最善の利益が最優先されます。
大人の都合で子どもの利益が侵害されることは避けなければなりません。
大人同士も多様性を認め合い、互いの長所を認め合い、互いに補っていく良き関係性を築きましょう。
職員同士の関係性が良くなければ、お給料の額が多くても居心地の良い職場にはなりません。
互いに社会人・組織人として礼儀正しく、他者への思いやりと振る舞いを心掛けましょう。
福利厚生 ■福祉医療機構退職共済制度加入
■社会保険完備(労働基準法に基づき、就業規則で定められています)
■職員給食費 現行1食250円 ※大人量を確保しています。美味しいです。(給与から控除)
■インフルエンザ予防接種・検便検査費用は全額園負担
■定期健康診断・雇入れ時健康診断費用は全額園負担
■夕刻の園内研修時は軽食提供
■その他
保育士さんが子どもたちに向き合い、安心して長く勤務を続けられるように園としても様々な工夫をしています。

新しい職場をお考えの保育士さんへ

ぜひ東京愛育苑さゆり保育園で、あなたの保育を実現させましょう。

紹介会社を通さずに、ぜひ園に直接ご応募ください。その前に園見学も歓迎します。

今、人材紹介会社を通して応募される方が多くいますが、実はとても悩ましい問題を抱えています。
人材紹介会社にお支払いする「紹介手数料」がものすごく値上がりしています。
正職員保育士を採用すると、その紹介手数料は、推定年収の25%~30%を紹介会社にお支払いしなければなりません。
当園の就業規則・給与規定にあてはめますと、短大卒10年の経験者を採用したとすると、その紹介手数料は150万円程になってしまいます。2名採用すると300万円です。
限られた予算の中で一生懸命に最善の保育を実現しようと頑張っていますが、この多大な出費は公的財源で運営している認可保育園としては、税金の使い道に疑問を持ってしまいますし、経営上深刻な問題です。
就職をお考えの学生の皆さん、職場を変えようと思われている保育士の皆さん、どうぞ当園をご見学頂き、園長から直接保育への想いを聴き、ご自身の進路選択の一助としてください。

保育士以外の職種でのご応募の方

保育士以外の求人(保育補助員等)は欠員時に、ハローワーク墨田にて募集します。
インターネットサービスでもご覧になれます。
ハローワーク墨田

採用や見学に関するお問い合わせは、
採用担当へお電話でどうぞ
保育時間中の人材紹介会社や派遣会社からの営業のお電話はお断りしています

受付時間:平日9時~17時